春の訪れ

まだまだ寒い日が続いていますが、
Green Terrace の庭には、少しずつ春が訪れています。


蝋梅 2013


一番早く咲く、やさしい香りの蠟梅は、そろそろ終わりに近づいています。



蕗の薹 2013


白木蓮の根本を見ると、蕗の薹が顔を出していました。



木瓜の蕾 2013


少しずつ、色付き始めている木瓜の花の蕾は、
春を待ちわびているようで、とても愛おしく感じられました。


暖かい春の日差しが、待ち遠しいですね・・・。




春を待つテーブル

ハムロール・あんパン

バレンタイン、皆さんはいかがおすごしでしたでしょうか?
大切な人のために、お菓子を作ったり 選んだりするひと時は、
自分の心も、とても暖かくしてくれるものですね・・・。


さて、Green Terrace のレッスンは 春を待つテーブルに変わります。
今年の復活祭、イースターは、3月31日ですが、
イースターを心待ちにして、お友達をお招きするテーブルとなります。

パンレッスンのメニューは、ハムロールとあんパン。
ハムロールのハート成形や、あんパンと桜あんパンの成形を覚えましょう。

また、ランチにぴったりのサイドメニューを作って、
おもてなしの一品として盛り付けましょう。

レッスンご希望の方は、お問い合わせフォーム にご記入の上、ご連絡ください。
こちらから、レッスン開催可能日時、その他の必要事項をお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。




金柑チョコレート

2013Valentine-II.jpg


金柑は、そのままいただくのはもちろんですが、
砂糖漬けにしたり、シロップで甘く煮たりしても美味しいですね。

金柑の砂糖漬けに、好みのチョコレートを付けていただいたら、
また 格別な味になります。

金柑には、風邪を予防したり、免疫力を高める効果があるとのこと。
寒さの厳しい今の季節には、ぴったりの食べ物かもしれません。

お世話になった方に、いつもと違ったチョコレートをとお考えでしたら、
金柑チョコレートはいかがでしょうか。

ドライ金柑の砂糖漬けにチョコレートをまとわせて、
シックな箱にいれてプレゼントしましょう。
リボンは、金柑と同じオレンジ色を選びました。

暖かい春が、早く来ますように・・・。




チョコレート展

Chocolate-The-Exhibition-II.jpg

国立科学博物館で行われている チョコレート展 に行ってきました。

会場の中は チョコレートの原点、「カカオの説明」 から始まり、
チョコレートの歴史や、カカオ豆がどのような過程を経て
美味しいチョコレートになるのかなどなど・・・。

科学博物館らしい展示方法で、
チョコレート好きでなくても 楽しめる内容になっていました。

国立科学博物館にて、2月24日まで開催されています。




バレンタイン特集レッスン

バレンタインレッスン 2013

バレンタイン特集レッスンでは、チョコレートについて勉強します。

熱帯雨林地方のカカオの木から採れる、カカオ豆。
はじめの頃は、薬として、そして飲み物として・・・。
今のようなスィーツとして親しまれるまでの歴史があります。

ブラック、ミルク、ホワイトなどの種類があり、
いろいろなスィーツに姿を変えるチョコレートですが、
美味しく、美しく仕上げるには、テンパリングという作業を行います。

今回は、初めてのチョコレートレッスンですので、
テンパリングをしない方法でお菓子を作っていきます。

口に含んだときに、感じる味の深みと同様に、とても奥が深いチョコレート。
これから、少しずつ紐解いていきましょう。




プロフィール

グリーンテラス国立

Author:グリーンテラス国立

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR