2019年 Xmas

2019年12月Xmasケーキ&シュトーレン

今年も、残り少なくなりました。

今年は年号も変わり、いろいろな意味で、新しいスタートとなりましたね。

毎年、この時期に、シュトーレンや、Xmasケーキを作りますが、

いつも、時の過ぎるのが早いな。。と思います。

毎年の様に、Xmasのお菓子をご注文いただく方々、ありがとうございます。

皆様、どうぞ ご家族で、またお友達と、素敵なXmasをお過ごしください。



Green Terrace Instagram はこちらへ。


にほんブログ村 お菓子教室

低糖質菓子

低糖質菓子

お菓子は、私達にとって、とても大切なものです。

そして、お菓子を囲んで過ごす時間も、とても貴重なひと時です。

疲れた時に、大好きなお茶、紅茶やコーヒーとともに 美味しいお菓子をいただくと、
もう少し、頑張ろう!と思えるものです。

思わず、笑顔になりますよね。

でも、美味しいお菓子を、カロリーや、糖質の量など、
健康上の理由から、思う存分楽しめない方々もいます。

以前から、ご要望もあり、必要とされている方々のお話も伺っていましたが、
きちんと取り組むことにしました。

お菓子に対する思い、それは、人によって様々ですが、
お菓子をいただく時間が、楽しい時間となるよう、頑張っていきたいと思います。



Green Terrace Instagram はこちらへ。


にほんブログ村 お菓子教室

杏ジャム

杏ジャム 2019

今年の杏の味は、、、例年と変わらず、甘酸っぱくて美味しい!

Green Terrace の杏は、
実が柔らかく、少しの風で、傷んでしまうので、無傷な物は、ほとんどありません。

タイミング良く 枝から採れた実を、
種を取り除き、実のきれいなところだけカットして、鍋に入れ、
半分くらいの砂糖をまぶして しばらく置きます。

半日ほど置いてから、鍋を火にかけ、灰汁を取りながら、好みの形で仕上げます。
コンポートにしたいときは、早めに取り出すのがポイントでしょうか。。。

市場に出るのも、ほんの一時期の杏。
酸味と甘味がバランス良く、美味しいジャムになってくれます。

毎年作りたい物の、ひとつですね。



Green Terrace Instagram はこちらへ。


にほんブログ村 お菓子教室

バレンタイン 2019

Valentine 2019

毎年、1月中頃になると、お店で売られている チョコレートを見てまわります。

バレンタインが近くなるので、
街中、チョコレートの甘い香りに包まれるのではないかと、いつも思います。

お店で買うチョコレートはもちろん美味しいのですが、
自分で作ったチョコレートの味は、格別です!!

手作りの、心がこもるからでしょうかね♪
口に入れると、心もとろけていきます。。

左から。。 胡麻。   リンゴとキャラメル。  ストロベリー。



Green Terrace Instagram はこちらへ。


にほんブログ村 お菓子教室

サロン・ド・ショコラ 2019

サロンドショコラ-2019

サロン・ド・ショコラ 2019へ行ってきました。
チケットを事前に購入し、10時からの入場となりました。

ここ数年は、いろいろと時間が取れず 行けなかったのですが、
今年は、久しぶりに、会場の熱気を 直接肌で感じてきました。

サロン・ド・ショコラ限定の商品や、
通常は日本では販売されていないチョコレートなど、
やはり、会場へ行かないと 見ることのできない感動を味わうことが出来ました。

また、今年の話題は、なんといっても、ルビーチョコレートです。

Ruby-Chocolate.jpg

第4のチョコレートと呼ばれ、
ダークチョコレート。ミルクチョコレート。ホワイトチョコレート。。につづいて
なんと、80年ぶりに発表されたものだそうです。

写真に見られるように、可愛らしいピンクカラーなのですが、
これは、自然そのものの色。

また、味わってみると、期待を裏切らない、フルーティーな酸味を感じますが、
驚いたことに、これも、自然な風味なのだとか。

会場には、ルビーチョコレートを使った商品が、いろいろと見られましたが、
これから、市場でも身近に見られることになりそうですし、
私達でも、いろいろと作ってみたいですよね!!



Green Terrace Instagram はこちらへ。


にほんブログ村 お菓子教室

ケイク・プリヴァ

<
ケイク・プリヴァ

秋に、どうしても焼きたいお菓子が、新たに加わりました。

写真の、ケイク・プリヴァです。
プリヴァは、栗の生産地として有名な街。 
つまり、このケイクは ケイク・オ・マロン。。。

この焼き菓子は、 ドゥニ・リュッフェル氏 のレシピから作りました。
イルプルーシュルラセーヌの夏の講習会で、 
今年8月 ドゥニ・リュッフェル氏の最後の講習会があり、その中で紹介された焼き菓子です。

初めて このケイクを口にしたとき、本当に美味しい!と思いました。
吟味された材料はもちろんですが、ガルニチュールの組み合わせが絶妙でした。

どうしても、講習会の日の感動を再現したくて、作ってみましたが、
同じようにできたかな・・・。




Green Terrace Instagram はこちらへ。


にほんブログ村 お菓子教室

贈り物に添えて

メレンゲ201704

知り合いの方が、今年になって男の子を出産されました。
初節句も近いので、記念の品をお送りしたのですが、
2歳半の男の子とご家族で食べていただこうと思い、
メレンゲを作って、プレゼントと一緒にお送りしました。

メレンゲは、口当たりも良く、日持ちしますので、
幅広い年齢層の方々に、喜ばれると思います。 ♪


チョコレート20170430


Green Terrace おすすめのお菓子はたくさんありますが、
ボンボン・ショコラも そのうちの一つです。

手前は、ピスタチオ。 口の中でピスタチオペーストが溶けていきます。 
向こう側は、ハート型のチョコレートで、イチゴのピューレなどが入っています。♪

今年に入ってから、いろいろと試作?を作って楽しんでおり、
喜んでいただける方々に、お知らせしたいと思っています。




にほんブログ村 お菓子教室

亥の子餅

亥の子餅

ここ数日、秋の深まりを感じますね。
温かいお茶とともに、和菓子を食べたくなる季節です・・・。

亥の子餅を作りました。
名前の通り、イノシシの子供、ウリ坊に似ていますね。

このお菓子の歴史は古く、万病をはらう意味で食べられていたとのこと。
また、子孫繁栄を願い、収穫祝いの行事とも結びついていた様です。

猪は、火伏せの神様、愛宕神社のお使いともいわれているため、
火にまつわる行事などにも良く登場するようです。
若い頃、茶道を習っていましたが、11月の茶道の炉開きのお菓子にも 
使われていいたことを思い出します。

日本人は沢山の文化を取り入れてきていますが、
日本のおもてなしの原点とも言われている、
茶道の行事に取り入れられている モノ、コト・・・。
年齢を重ねてきている今だからこそ、大切にしていきたいと思います。




にほんブログ村 お菓子教室

シュトーレン&ガレットデロワ

シュトーレン

街では、数々のXmasのお菓子が売られています。
それぞれ、見て歩くのは楽しいですね。

Green Terrace でも、毎年シュトーレンを作っています。
通ってくださっている生徒さんや、ご縁のある方、
ご希望の方に、シュトーレンをお分けしています。
スパイスの香りがしてくると、今年も終りに近づいたな~と思います。

フェーブ

昨年の冬にレッスンした、新しい年のお菓子、「ガレットデロワ」。
先日、パンの形をしたフェーブを見つけて購入しました。
フェーブの形には色々な種類がありますが、
とっても美味しそうなパンの形でしたので、
思わず買ってしまいました。
さて、どのパンフェーブをガレットデロワに しのばせようかしら。。。
「食べてくださる方々の笑顔を想像するのも、大好きな時間です。。」




にほんブログ村 お菓子教室

秋の焼菓子

秋の焼き菓子

秋が深まってきましたね。
焼菓子の美味しい季節になりました。

- 木の実をたくさんのせた、収穫を祝うケーキ。
- 秋の味覚、栗をたっぷり入れた マロンのタルト。
- この季節ならではの紅玉を使った、タルトタタン。

毎年、すべての秋の焼菓子を焼けるわけではないので、
今年は、何を焼こうかな。。と考えるのも楽しいのです。

2015年10月

9月のはじめに センターピースにのせていた青りんごも、
すっかり、紅色の姫リンゴになっています。
紅葉の季節まで、もう少しですね。。。




にほんブログ村 お菓子教室
プロフィール

グリーンテラス国立

Author:グリーンテラス国立

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR